画材は良質な栄養です

画材、特に透明水彩絵具が好きです。趣味は混色表作りです。

三原色(RBY)の混色表と、その考察

こんにちは、Mioです。今回は三原色の混色のおはなしです。

 

色材の場合は必ず減法混色(混ぜると暗い色になっていく混色)になるとはいえ、理論的には三原色を使って様々な色が表現できるはずです。

ではなぜ様々な絵具が販売されているのでしょう?

 

今回は、混色でできることとできないこと、たくさんの絵具が販売されている意味について考えてみようと思います。

 

ええと…なにかなぁ…?

実際に三原色の混色表を見てみようか

 

▼目次

 

RBYの混色表 ーー 2色の混色で色の変化の傾向を見てみよう

今回はRBY=赤青黄の3色を用いて、それぞれの2色混色を表にしてみたものを紹介します。

 

使用した絵具は、全てホルベインの単一顔料色で

赤🟥:ピロールレッド(PR254)

青🟦:フタロブルーレッドシェード(PB15)

黄🟨:イミダゾロンレモン(PY175)

です。

 

 

🟥ピロールレッド(PR254)× 🟨イミダゾロンレモン(PY175)

f:id:chu-cool:20230302135021j:image

 

🟨イミダゾロンレモン(PY175)× 🟦フタロブルーレッドシェード(PB15)f:id:chu-cool:20230302135038j:image

 

🟥ピロールレッド(PR254)× 🟦フタロブルーレッドシェード(PB15)
f:id:chu-cool:20230302135013j:image

 

2色の混色で こんなにいろんな色が できるん だね

そうだね、でも足りない色もあるんじゃないかな?

ほんとだ…えっと、茶色に、ピンクに…

 

そう、2色の混色だけではできる色味に限りがありますので、それ以外の微妙な色の違いは、3色の混色で表現する必要があります

 

 

 

 

 



 

3色混色の実践 ーー 茶色を作ってみよう

色彩は一つの名前で決まりきっているわけではなく、様々な呼び方があります。PCCSやマンセルなどのように、それぞれの表色系の法則に従って記号と数値で表記することも可能です。

 

例えば茶色は、暗いオレンジや鈍い黄赤…などなど、別の言葉で置換できます。

 

それを元に茶色の混色を考えてみると、まずは🟨PY175+🟥PR254でオレンジ系の色味を作り、そこに🟦PB15を加えて彩度を落としていくというのが、ひとつの手順として現れてきます。

 

f:id:chu-cool:20230302151253j:image

 

あれ? 絵皿のなかに 緑色っぽい色も あるね

混ぜる比率によって色が変わってくるんだ

 

f:id:chu-cool:20230302151401j:image

 

🟥PR254と🟨PY175を混色してまずオレンジを作る時点で、オレンジ色にも幅があることが先ほどの混色表からわかります。絵具の量・水の量それぞれの影響を受け、様々なオレンジを作ることが可能です。

 

f:id:chu-cool:20230302151931j:image

 

かつ、🟨PY175と🟦PB15の混色で緑系、🟥PR254と🟦PB15の混色で紫系の色ができるため、オレンジを構成する赤と黄色のどちらが多いかによって、緑系に傾いたり茶系に傾いたりします。
f:id:chu-cool:20230302152055j:image
f:id:chu-cool:20230302152048j:image

 

ちゃいろって つくるの たいへん だったんだね…

できる色の幅が広いから、決めうちで作るのは難しいかもしれないね

 

様々な絵具が販売されている理由の一つとして「作るのが難しい色がある」ということが挙げられそうですね。

 

 

混色で作った茶色と茶色の絵具を比べてみよう ーー 粒状化色のこと

 

なんとか 茶色っぽいいろ、できたよ

それじゃあ茶色の絵具と比べてみよう

 

f:id:chu-cool:20230302152847j:image

 

色味は茶色ですが、絵具によって微妙に色の違いがありますね。けれど、混色で作れなくはないかもしれません。

特に違う部分はなんでしょうか。

 

よーく見てみて

ええと… あ なんだかつぶつぶしてる色が あるかも

そう、顔料の特性によっては、色以外に質感にも違いが出てくるんだよ

 

f:id:chu-cool:20230302153250j:image

 

バンダイキブラウンやアンバーは、混色で作った茶色と比べてややつぶつぶ感が見られます。これを粒状化と言います。(バーントアンバーも、メーカーさんによっては強い粒状化が見られる場合があります)

 

グラニュレーション(粒状化)
グラニュレーションとは使われている顔料の粒子が大きいか、あるいは凝集して大きな塊になりやすい色が紙表面の凹みに溜まり、ザラザラとした質感を与える現象です。

 

ホルベインの場合は上記リンク内のPDF、他のメーカーの場合もカタログやwebページなどでどの絵具が粒状化する色なのかを判別することができます。

 

つまり、混色によって色味を近づけることができたとしても、質感までもを全く同じにすることは出来ないことが多くあります。

もちろん絵具の組み合わせによって違いは現れます。しかし、混色で様々な色味や質感を表現できる一方で、表現しきれない領域もある(特に独特の質感を持つ単一顔料色)というのが、様々な絵具が存在する二つ目の理由と考えています。

 

 

 

三原色の絵具は決まってる? ーー 透明色と不透明色のこと

そっかあ つぶつぶになることも あるんだねぇ

一見なめらかに見える色でも、違いが出る場合もあるよ

えっ そう なの?

 

一応メーカーさんによってはどれが三原色に近い色かという紹介はありますが、好みの色味を使って自分なりの三原色を作ることも可能です。

 

例えば、🟨イミダゾロンレモン(PY175)を、🟨カドミウムイエローレモン(PY35)に変えた場合どうなるのか、試してみましょう。

 

f:id:chu-cool:20230302154616j:image

 

色は よく 似てるね。 でも、 カドミウムイエローレモン の方が、 なんだか はっきりした色に 見えるかも

不透明色だから、下の紙の色を覆って顔料の黄色が際立っているんだね

 

イミダゾロンレモンは有機顔料の一種が用いられており、透明性を持っています。

一方無機顔料を用いたカドミウムイエローレモンは、元々の顔料が不透明性を持っています。その分、水加減で強い色から淡い色まで幅広く表現することができます。

 

ほんとだ いっぱい水を入れても 色が残ったまま 伸びていくね

カドミウムイエローレモンは色が強いから、イミダゾロンレモンの時よりも、青を混ぜる量が少しだけ多くなったね

おなじように 見えるいろ でも 性質がちがうん だね

 

透明色・不透明色については、絵具のチューブやカタログ・webページなどに記載がありますので一度お手持ちの絵具を確認してみると面白いと思います。

 

色は本来、単体で存在することはありません。1色のみで試し塗りをした場合も、実際には「紙色の白」と共存しており、「白(セパレーションカラー)があるからこそ、他の色と区切られて単色を見ているように錯覚している」という風に言うこともできるかもしれません。

 

なので、単色で見ていると同じように見える色でも、混色によってその色(顔料)の持つ性質があらわになることがあります。

もちろん、重金属を用いた色とその代理色、という分け方もあります。

しかしそれ以外にも、顔料によって特性が異なり、できる表現が変わってくるため、似ているようで違いのある絵具があるのだと考えています。

 

ぜんぶは おぼえられない かも…

現代の絵具は安全性を考えられたものが多いから、基本的には好きな色を使ったら良いと思うよ

まぜても まぜなくても いいん だね

 

多くの絵具が販売されているは様々だと思いますが、個人的には

  1. 作るのが難しい色がある
  2. 混色だけでは表現しきれない領域もある(特に独特の質感を持つ単一顔料色など。最近はラメや偏光色も多い)
  3. 顔料によって特性が異なり、できる表現が変わってくるため、似ているようで違いのある絵具がある

の3点が挙げられるかなと思います。

 

絶対に混色をしないといけないというわけではなく、チューブから出したまま使うのがダメというわけでもなく、用途に応じて好みの色を使って楽しく描けるのが一番だと思います。

 

たくさんの絵具を使えることのしあわせ…🤤絵を描くだけでなく、色で遊ぶことについても、いずれ記事にしてみたいです◎

 

ちなみに、二つ折りパレットで三原色塗りをする場合は、単色使い用・混色用×2という風に、小部屋を3つに分けて絵具を出すと使いやすいです。

f:id:chu-cool:20230302135029j:image

特に黄色はちょっとでも別の色が混じるとすぐに色味が変わるので注意が必要です。単色使い用の小部屋を作っておくことで、それを防ぐことができます。

 

長くなってしまいました💦それではまた!

 

 

 

 

クサカベさんのハルモニアと通常色で混色あそび

こんにちは、Mioです。

ものすごーーーーーーーく遅ればせながら、ハルモニア(初代)をお裾分け頂いたので色々と遊んでみました!

 

国産の定番品だからいつでも買えるというクサカベさんの優しさに甘えすぎてたみたいだね…

 

▼目次

 

 

すでに素敵すぎる色見本と作例がwebには溢れておりますが、一応混色前の色の確認ということで、私の色見本もぺたりとしようと思います。

 

ハルモニア(初代)の色見本

 

f:id:chu-cool:20230218145340j:image

 

あれ…?なんか、へん?

 

f:id:chu-cool:20230218145404j:image

 

間違えてる…

 

そう、ご指摘を受けるまで、ダスクスカイとウィッチボルドーを逆に並べて勘違いしたまま使っておりました…

 

Mioさんて、そんなのばっかり…だよね…

 

というわけで、このあとの混色表もダスクスカイとウィッチボルドーの並びが逆になっております(※表記は直しています)のでご注意頂ければ幸いに思います🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️💦

 

ちなみに、今回混色表作りに使用した通常色(すべてクサカベ製)は7色。この7という数字は、枯葉さんのブログを参考に選出しました。

まずはどの色から買えば良いのか迷った時にとても参考になる記事ですのでぜひご覧ください◎

 

 

それでは、通常色とハルモニアを混色してみましょう!

 

 

ハルモニア × 通常色の混色表

混色に使用したのはクサカベ製の

  • 208 バーントアンバー(PBr7)
  • 194 ルビーレッド(PV19)
  • 139 イエローオーカー(PY42)
  • 124 パーマネントイエローライト(PY1)
  • 062 ビリジャン[ネオ](PG7)
  • 035 モナストラルブルー(PB15。多分フタロブルーレッドシェード)
  • 022 ウルトラマリンライト(PB29)

の7色です。

 

こんな感じになりました。

 

f:id:chu-cool:20230218144555j:image

 

元々キレイなハルモニアが、さらに違った表情を見せてくれました…!個人的にはバーントアンバーやイエローオーカーなど、土性顔料との組み合わせが好みです。

 

今回は見た目が大体 1 : 1 くらいになるように混色しましたが、比率によってさらに多くのバリエーションを楽しめそうです◎

 

不思議な変化 ーーミントベリル × ルビーレッド

興味深かったのはミントベリル(PB28, PY138)とルビーレッド(PV19)の混色。

 

f:id:chu-cool:20230218152515j:image

 

えっ…なんで こんなに 変わったの…?

 

 


f:id:chu-cool:20230218152458j:image

ルビーレッドは紫みの赤ですが、PY138の影響で少し赤寄りに色が転んだように見えます。

また、ミントベリルに含まれるPB28の色味を確認してみたところ、水色みが強いコバルト系顔料であることがわかりました。


f:id:chu-cool:20230218152506j:image

PB28には水色系から赤みの青までたくさんの色幅があります。なので、沈殿した水色系顔料の上にPV19+PY138による赤みの色が重なることで、(重色による効果として)水色〜青紫までの幅広い粒状化が見られたのかなと想像しました。

 

あくまでもMioさんの私見だから、正解かどうかはわからないけどね。

 

 

絵具って面白い!顔料って面白い!!と、改めて感じた混色実験でした◎

 

 

それではまた!

混色表作りの個人的必需品 - 定規編

こんにちは、Mioです。

趣味は透明水彩絵具の混色表作りです。

 

f:id:chu-cool:20230212174039j:image

↑は現在のメインパレット(26色)の混色表

 

 

表というからには行と列があるわけで、それを必要な数で割って等分していく必要があります。

そんなわけで、結構な頻度でひたすら格子を書いております

 

でもこれも、適した道具を使えばなかなか楽しいのなのです。

 

▼目次

 

 

特にお気に入りなのはT定規とオレンズネロ0.2mmです。オレンズネロなら、定規に芯が触れて折れることも無いので快適に表を作ることができます◎

(初期型オレンズはパイプが引っ込むのでバキバキに折れます…ネロの自動芯出し機能にめっちゃ助けられています)

 

以前はほんとばっきばきに折ってたよね…

 

 

 

 

My T定規いろいろ

 

T定規は手に入るものは色々と試しており(そもそも定規が好き)、サイズ別にいくつか所持しています。

 

一番大きいものは内田洋行のT定規です。60cmあります。

ウチダ T型定規 透明両縁 60cm 1-806-2060

A3サイズのものでもラクラク平行線が引けます。ここに三角定規を当てれば直角もばっちり取れます。

 

 

 

ただ、いかんせんでかいです。A4サイズで作りたい時などはだいぶ余ります。

 

そんな時はプラスチックのT定規に定規を貼り付けて改造した36cmくらいのT定規を使っています。

 

 

手作り感満載

 

 

裏面にはフローティングディスクを貼り、滑りをよくしています。少しだけ(0.1〜0.2mm程)高さが出るので、インクエッジの付いていない定規を浮かして使う際にも有効です。

 

 

 

以前ドラパスから45cmのT定規が販売されていたのを見かけた気がするのですが、いつしか見かけなくなってしまいました…見つけたらお迎えしたい🥲

 

どこにいったのかなぁ…

 

 

なお、ハガキサイズなどの小さいものには、模型などに使われる小型のT定規を愛用しています。

 

新潟精機の快段目盛(目盛が読みやすくてめっちゃ好き)とWaveのものです。

 

 

こちらはT部分の段差が低いため、従来のT定規のように机や画板の端に引っ掛けて使うことができません。0.3〜0.5mm程度の段差しか無いので、紙の厚みを利用して作図することになります。

 

そのため、紙の「ここは真っ直ぐ切れているはず…!」という辺を基準として、水平・垂直を取っていきます。紙をカットした際にズレがあった場合、紙の中央に描けず位置が少しズレることもありますが、表の水平垂直がちゃんと取れていればそれでいいので諦めます。

 

 

時々手が空いた時には色見本帳用のフォーマットの表を作っておき、見本帳の表紙に挟んでおくとべんりです。

 

顔料インクのプリンタやレーザープリンターを使えばラクではあるのですが、私の場合は染料インクの複合機しか持っておらず、そもそもPCを開くことの方がおっくうに感じることが多いので、表作りは毎回手描きです。

 

あと、元々作図が割と好きなので、苦にならずやれているのかなとも思います。何分割すれば良いかを計算するのも結構楽しいです(整数値になると気持ち良い)

 

 

そんなわけで、今回は混色表作りの裏側のお話でした。

 

全然絵具の話してないけど大丈夫なのかな

こんどは、えのぐのおはなし、すると、思うよ。またね……

2023年現在のメインパレットとその混色表

こんにちは、Mioです。日々絵具と戯れております。

 

私は基本的にハーフパンで絵具を管理していますが、メインの彩色には26仕切りのアルミパレットを使っています。 

 

2021年の年末ごろに作って以来、基本的にはこのパレットから色を取って色あそびをしています。

お試しとして少なめにパレットに出して、無くなったら違う色を入れよ〜🤓とか思ってたのですが、私は何ヶ所にも同じ色が点在している状態が気になってしまいハーフパンに残っていた絵具を全部メインパレットの小部屋にまとめちゃったんですよね

 

 

減るどころか増えてる…

 

今年の初めに1色だけメンバーチェンジしましたが、私にしては割と長い期間に渡り、固定メンバーで絵を描いています。

 

 

というわけで、メインパレットに入れている色たちを紹介しようと思います!

 

▼目次

 

 

メインパレットのラインナップ(2023年2月現在)

 

 

左上から順にコの字型に絵具を並べています。個人的に茶系スタートでの色の並びに慣れているので、いつも茶色から始まります。

 

色見本はこちら

 

以下、小部屋に入れている絵具リストです。

 

⭕️印のついているものは特にお気に入りの色みたい

 

  1. ホルベイン:セピア(PBr7, PBk6)
  2. ⭕️シュミンケ:バーントアンバー(PBr7)
  3. ホルベイン:マースバイオレット(PR101, PV23, PBr7)
  4. ⭕️ホルベイン:イミダゾロンブラウン(PBr25)
  5. W&N:ブラウンマダー(PR206)
  6. マイメリ:キナクリドンレーキ(PV19)
  7. ⭕️マイメリ:プライマリーレッドマジェンタ(PV19)
  8. ターナー:パイロールレッド(PR254)
  9. シュミンケ:バーミリオンライト(PR188)
  10. シュミンケ:トランスペアレントアレンジ(PO71)
  11. ⭕️W&N:イエローオーカー(PY43)
  12. シュミンケ:インディアンイエロー(PY110, PY154)
  13. ホルベイン:イミダゾロンイエロー(PY154)
  14. ⭕️W&N:ウィンザーグリーン ブルーシェード(PG7)
  15. W&N:アクアグリーン(Phtalo)
  16. ⭕️W&N:コバルトターコイズライト(PG50)
  17. ⭕️ホルベイン:マンガニーズブルーノーバ(PB15)
  18. ⭕️シュミンケ:フタロブルー(PB15:1)
  19. ターナー:ウルトラマリン(PB29)
  20. ホルベイン:ロイヤルブルー
  21. ⭕️ホルベイン:パーマネントバイオレット(PV23)
  22. ⭕️W&N:スマルト(PV15)
  23. ⭕️マイメリ:インディゴ(NB1 天然インディゴ)
  24. ホルベイン:ペインズグレイ(PBk6, PB15, PR122)
  25. シュミンケ:ニュートラルチント(PR122, PB60, PBk7)
  26. ⭕️マイメリ:ポッターズピンク(PR233)

 

 

1色ずつを紹介すると長くなってしまうので、こちらは後日改めて記事にできたらなと思います!

 

このパレットの色を用いた混色表

ちなみにこの1〜25の色で作れる色はこんな感じです。※ポッターズピンクは後から入れ替えた色のため混色表に掲載がありません

 

全貌

f:id:chu-cool:20230207033348j:image

左半分

右半分

 

大体の色相を網羅しており、水分量で明度調整も可能です。

また、クセの少なめな絵具で構成しているためモチーフを選びにくいパレットかと思います。単一顔料色が多いため混色しても濁りが少なく、透明水彩らしい澄んだ表現ができます。

 

もちろんクセの強い(粒状化しやすい・そもそもが分離色)絵具たちも必要になる時があるので、その時はサブパレットから随時ハーフパンを取り出しています。これについても後日書きたいですね。

 

コンパクトながらに混色スペースをしっかり確保している点がお気に入りのパレットです🎨

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ターレンス アルミ製 水彩パレット 26色用 SN アルミパレット
価格:2150円(税込、送料別) (2023/2/7時点)

楽天で購入

 

 

混色用の広場はすぐに闇鍋みたいになるよね

それではまた!

 

 

ブログはじめました

はじめまして、Mioと申します。

 

画材や文房具が大好きで、日々戯れつつ、自分なりに実験や考察をしたりなどしています。趣味は混色表作りとパレット改造です。

 

f:id:chu-cool:20230206052730j:image

今のメインパレットはこんな感じです。

 

これまでひっそりと混色実験をしたり顔料の比較をして一人ニヤニヤしてたのですが、割とその数が溜まってきたので、なにか形に残したいなと思うようになりました。

 

webでも参照出来たら色々便利になるかも…

 

そんな時、ふとはてブのアカウントを持っていたことを思い出し、久々にログインしてみたら、『はてなブログを本にするサービス』があることを知り(多分だいぶ遅い)、これは良いのでは!?と思い、重い腰を上げた次第です。

 

MyBooks.jpではてなブログを本にする

https://help.hatenablog.com/entry/partners/mybooks

 

デジタル全盛期の時代ですが、私は基本的にアナログ人間で、凄まじい速度で進化していくwebコンテンツ作りの方法を更新していくことはなかなかできません。

でもブログなら…しかもそれをいつか本にすることもできるなら…!やってみよう!と思い、立ち上げた次第です。本大好き!📚

 

過去に作った色見本が色々あるので時系列通りにはいかないかもですが、これからのこととこれまでのこと、両方書いていけたらいいなと思います。

 

よろしくお願い致します!

のんびりやるね